美容ナビ

脱毛・ダイエットに役立つ美容情報が満載!

脱毛後の肌の赤みが気になる!脱毛の施術で肌が赤くなる原因と対処法

脱毛後の肌の赤みが気になる!脱毛の施術で肌が赤くなる原因と対処法

脱毛後、肌が赤くなる方は多いのではないでしょうか。肌が赤くなるのは、自然な反応なため、大きな心配はありません。適切に対処することで、赤みを比較的早く改善できるでしょう。間違った対処法を実践すると、くすみや肌荒れの原因になるため、注意が必要です。ここでは、脱毛後に肌が赤くなる原因と対処法について詳しくご紹介します。

脱毛後、肌に赤みが出る原因とよくある肌トラブル

脱毛後、肌に赤みが出る原因とよくある肌トラブル

脱毛後には、肌の赤みだけではなく、他にもさまざまな肌トラブルが起こる可能性があります。肌の赤みの原因と、よくある肌トラブルについて詳しく見ていきましょう。

肌の赤みの原因

脱毛後に肌が赤くなる原因は、主に次の通りです。

・レーザーによる熱の影響

脱毛後に肌が赤くなるのは、レーザーの熱による影響です。脱毛の施術では、毛のメラニンに反応して熱が発生するレーザーを照射します。そして、毛根に熱が蓄えられることで周辺の発毛組織を破壊するのです。

このとき、肌にまで熱が広がることで炎症が起こります。照射の出力が高すぎたり、脱毛前の自己処理をしなかったりした場合は、より強い炎症が起こる可能性があるのです。また、日焼けしている肌に照射した場合にも、赤みが起こるでしょう。

日焼けの色は、毛と同じくメラニンによるものです。そのため、日焼けしたところのメラニンにレーザーが反応して熱が発生し、炎症が起こる可能性があります。Commented

・炎症に伴う症状

脱毛によって肌に炎症が起こると、同時にヒリヒリとした痛みが起こる可能性があります。これは、炎症に伴う症状のため、炎症が静まれば痛みも改善するでしょう。また、肌のバリア機能が低下することで、アレルゲンが侵入しやすくなり、アレルギー反応としてかゆみが起こる場合もあります。

肌のバリア機能の低下は、一時的なもののため、時間の経過とともに改善していきます。ただし、かゆみによって肌をかきむしると、さらにバリア機能が低下する恐れがあるため、適切に対処することが大切です。

よくある脱毛後の肌トラブル

脱毛後は、赤み以外にも次の肌トラブルが起こる可能性があります。

・色素沈着

脱毛後の赤みが長引くと、黒~褐色のくすみができる場合があります。これは、色素沈着といい、メラニンが肌に沈着したものです。肌に炎症が起こると、メラニンが生成されます。メラニンは、肌のターンオーバーで自然に排出されるため、通常では肌に沈着しません。

しかし、炎症が長引くことで多量にメラニンが分泌されると、ターンオーバーによる排出が追い付かなくなり肌に沈着するのです。

・毛嚢炎(もうのうえん)

毛嚢炎(もうのうえん)とは、脱毛の施術によって毛穴のバリア機能が低下したことで常在菌が内部へと侵入し、炎症を引き起こした状態です。毛穴の周りが赤くなったり、痛みを感じたりします。ニキビのような見た目のため、「受診する必要はない」と自己判断してしまいがちですが、毛嚢炎は、適切な処置が必要なため、施術後にニキビのようなものができたら早めに医療機関を受診してください。

・硬毛化(こうもうか)

硬毛化(こうもうか)とは、脱毛後に毛が濃く太くなってしまう現象です。レーザー照射による刺激が関係していることは明らかですが、詳しい原因はわかっていないため、改善方法や予防方法などもありません。

脱毛後に肌の赤みが起こりやすい部位と改善にかかる期間

脱毛後に肌の赤みが起こりやすい部位と改善にかかる期間

脱毛後の肌の赤みは、どの部位に起こりやすいのか、改善にかかる期間とあわせて詳しく見ていきましょう。

赤みが起こりやすい部位

脱毛後に赤みが起こりやすい部位は、次の通りです。

・VIO

VIOは、デリケートゾーンとも呼ばれ、他の部位と比べて皮膚が薄いことが特徴です。また、太くて濃い毛が密集しているため、それだけ肌が熱ダメージを受けやすくなっています。

・顔

顔も皮膚が薄いため、肌トラブルが起こりやすい部位です。特に、男性は太くて濃いヒゲの影響で熱ダメージを受けやすいでしょう。

・ワキ

ワキは、太くて濃い毛が密集しているため、施術後に赤みが起こりやすい部位です。ワキは、比較的安く脱毛できる人気の部位ですが、肌トラブルが起こりやすいため、施術前に注意事項を十分に確認しておきましょう。

赤みの改善にかかる期間

赤みの改善にかかる期間には、個人差があります。一般的には、3日程度で赤みが引くことが多く、長い場合だと1~2週間はかかるでしょう。そのため、施術から1~2週間以内に、施術部位を露出する服を着る予定は入れないことが大切です。

脱毛後に肌の赤みが起きたときの対処法

脱毛後に肌の赤みが起きたときの対処法

脱毛後の肌の赤みは、適切に対処することが大切です。放置すると、さらに赤みが強くなって、色素沈着が起こる恐れがあります。次のように適切に対処しましょう。

・患部を冷やす

肌の赤みがあるところを、氷水で冷やしたタオルやガーゼにくるんだ保冷剤で冷やしてください。特に、炎症を起こしているところが熱を帯びている場合は、十分に冷やすことが大切です。冷やすことで炎症が比較的早く治まるでしょう。

ただし、気持ちがよいからといって、感覚がなくなるまで冷やしてはいけません。また、ほてりが治まっても、しばらくすると再び熱を持つ場合があります。その度に患部を冷却して、ほてりを抑えましょう。

・保湿ケアをする

肌は、自然に修復されますが、そこに新たなダメージを受けると赤みの改善が遅れてしまいます。レーザーの熱で肌のバリア機能が低下しているため、普段は問題にならない小さな刺激でも肌に影響が及びます。そのため、化粧水や乳液、クリームなどで十分に保湿ケアをすることが大切です。

また、保湿化粧品は低刺激のものを選びましょう。肌にしみるときは、我慢して使うのではなく使用を中止してください。

・激しい運動を避ける

炎症が治まっていない段階で激しい運動をすると、肌が温まることで炎症が強くなる恐れがあります。そのため、ジョギングや筋力トレーニングなどは避けましょう。運動を日課にしている方は、散歩やウォーキング程度にとどめてください。

・入浴を避ける

入浴も身体を温めることで、肌の赤みを強くする恐れがあります。施術の当日は、入浴を避けてぬるめのシャワーを浴びましょう。また、ナイロンタオルで肌を摩擦するような洗い方も避けてください。

・飲酒を控える

アルコールには、身体を温める作用があるため、脱毛後は避けることが大切です。アルコールに対する感受性には個人差があるため、酔いやすい方は少しの飲酒でも赤みが強くなる恐れがあります。

・日焼けを防ぐ

施術後は、バリア機能が低下していることで、普段以上に日焼けしやすくなっています。日焼けをしているところには、レーザーを照射できません。そのため、脱毛期間中は日焼けを避けることが大切です。日焼け止めを塗るだけではなく、UVカットの衣類や帽子、日傘、サングラス、アームカバーなど、さまざまなアイテムで対策しましょう。

紫外線が目から吸収されると、脳がメラニンを作るよう指令を出すため、日焼けしやすくなります。顔の脱毛を受けていない方でも、サングラスで紫外線対策することが大切です。

・毛抜きを使わない

毛抜きは、毛穴への負担が大きいため、普段から使わないようにしてください。また、毛抜きでムダ毛を処理すると、次回の施術で十分な脱毛効果を得られない可能性があります。必ず、肌への負担が少ない電動シェーバーで処理しましょう。

・赤みのある部位を避けて自己処理をする

ムダ毛の自己処理をするときは、赤みのある部分を避けてください。電動シェーバーでも、ヘッドが触れることで刺激がおよび、赤みが強くなる可能性があります。また、衛生面の問題もあるでしょう。赤みが完全に治まってから、ムダ毛を自己処理してください。

・処方された外用薬を塗る

クリニックによっては、施術後に赤みが現れた場合に外用薬が処方されます。炎症を抑える作用がある外用薬のため、赤みがあるところに塗ると2~3日程度で改善が期待できます。ただし、強い赤みや水ぶくれ、湿疹などの症状がある場合は、処方された外用薬だけでは対処できません。ヤケドをしている可能性があるため、早めにクリニックを受診してください。

脱毛後の赤みに正しく対処して快適に施術を受けよう

脱毛後の赤みに正しく対処して快適に施術を受けよう

脱毛後、肌に赤みが出ても、大きな心配は不要です。処方された外用薬を塗って様子を見ましょう。また、患部を冷やすことでも赤みの改善が期待できます。入浴や激しい運動、飲酒など身体を温める行為を避けたり、紫外線対策をしたりして、少しでも早く赤みが改善するように対処してください。

監修者

河村優子(かわむら・ゆうこ)

河村優子(かわむら・ゆうこ)

アンチエイジングをコンセプトに体の中と外から痩身、美容皮膚科をはじめとする様々な治療に取り組む医師。海外の再生医療を積極的に取り入れて、肌質改善などの治療を行ってきたことから、対症療法にとどまらない先端の統合医療を提供している。

保有資格

  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 日本麻酔科学会専門医
  • 日本レーザー医学会認定医ほか
上へ戻る