AGAナビ

薄毛治療やAGAについてわかりやすく解説!

抜け毛が起こる病気はあるの?脱毛する可能性がある病気一覧

抜け毛が起こる病気はあるの?脱毛する可能性がある病気一覧

抜け毛の原因といえば、不規則な生活や栄養不足、血行不良、ストレスなどですが、実は脱毛する病気もあるのです。また、症状の一つとして抜け毛のある病気もいくつか挙げられます。抜け毛が増えたとき慌てないように、どのような病気が考えられるのか確認しておきましょう。ここでは、抜け毛が起こる病気と症状の一つとして抜け毛が起こる可能性がある病気について詳しくご紹介します。

髪が抜けてしまう脱毛症一覧

髪が抜けてしまう脱毛症一覧

髪が抜ける病気を脱毛症といいます。どのような脱毛症があるのか詳しくみていきましょう。

男性型脱毛症(AGA)

男性型脱毛症は、AGAとも呼ばれ、男性の薄毛の多くを占めるとされています。成人以降に発症し、薄毛の範囲が広がっていくことが特徴です。原因は、頭皮の酵素の影響で男性ホルモンのテストステロンから脱毛を引き起こす男性ホルモンが作られることです。前髪の生え際から交代するパターンや頭頂部から薄くなるパターン、両方が同時に進行するパターンなどがあります。

最終的に、側頭部と後頭部の一部以外の髪がすべて失われ強いコンプレックスになるおそれがあるため注意が必要です。クリニックで治療を受けることで、進行を遅らせることが可能なため、早めの受診をおすすめします。

円形脱毛症

円形脱毛症とは、円形の脱毛斑が1個~複数個できる病気です。また、側頭部から後頭部の生え際にかけて帯状に抜ける「蛇行型」、すべての頭髪が抜ける「全頭型」、頭髪だけではなく、眉毛や体毛まで抜ける「汎発型」などがあります。詳しい原因はわかっていませんが、自分の免疫細胞が自分の組織を攻撃する自己免疫が関与しているといわれています。

1個から複数個の脱毛斑ができる円形脱毛症は、数ヵ月で自然に治ることが多いとされていますが、早く改善するために治療を受けることが大切です。また、治癒のスピードは個人差が大きく、なかなか改善しなかったり再発したりする場合もあります。

治療法には、ステロイドの塗布や紫外線照射療法、液体窒素を用いた冷凍療法などがあり、クリニックによって方針が異なります。円形脱毛症の治療実績が多いクリニックを受診しましょう。

脂漏性(しろうせい)脱毛症

脂漏性(しろうせい)脱毛症とは、皮脂が過剰分泌されることで頭皮に炎症が起こり、髪が抜けてしまう病気で頭皮の赤みやかゆみ、フケなどをともないます。皮脂は、頭皮をダメージから守る役割を果たしていますが、過剰に分泌されるとマラセチア菌の増殖を招くことが特徴です。

その結果、脂漏性皮膚炎と呼ばれる病気となり、その延長で抜け毛が増えて脂漏性脱毛症となるのです。皮脂の過剰分泌の原因は、主に以下の内容になります。

  • 睡眠不足やストレスによるホルモンバランスの乱れ
  • 過剰な洗髪
  • ヘアワックスの使いすぎ
  • 脂質の摂りすぎなど

これらの原因を見直すことで、脂漏性脱毛症を予防できるでしょう。また、マラセチア菌は頭皮にもともと生息している常在菌です。脂漏性脱毛症の治療では、マラセチア菌の数を減らす「抗真菌薬」や炎症を抑える「ステロイド外用薬」を使用します。

粃糠性(ひこうせい)脱毛症

粃糠性(ひこうせい)脱毛症は、脂漏性脱毛症と混同されがちです。症状や治療法も共通しています。脂漏性脱毛症の原因はわかっていますが、粃糠性脱毛症は原因が十分に解明されていない点が大きな違いです。

いずれにしても、粃糠性脱毛症を疑うフケや赤み、かゆみ、抜け毛などが起きた場合はクリニックを受診しましょう。

びまん性脱毛症

びまん性脱毛症とは、広範囲に薄毛が起こるもので、女性に起こることが特徴です。AGAと同じく少しずつ進行していくことが特徴のため、早い段階で治療を受けたいところでしょう。原因は、加齢による女性ホルモンの減少や髪の老化、栄養不足、ストレス、喫煙、ピルの服用、間違ったヘアケアなどさまざまです。

また、びまん性脱毛症は女性男性型脱毛症(FAGA)の別称として扱われている名称です。女性男性型脱毛症では、女性ホルモンが減少することで男性ホルモンの影響が大きくなり、AGAと同じ仕組みで薄毛が起こります。

治療法には、発毛を促す薬を使う薬物療法、薬剤を頭皮に注入するメソセラピー、自分の髪を薄毛の部分に移植する自毛植毛などがあります。びまん性脱毛症の治療実績が豊富なクリニックを受診することが大切です。

分娩後脱毛

分娩後脱毛は、いわゆる産後の抜け毛のことです。分娩後、2~3ヵ月後から髪が抜けて6ヵ月程度で自然に改善しますが、抜け毛が起こる時期や改善までにかかる期間には個人差があります。

妊娠中は、髪の成長を促すエストロゲンの量が増え、抜けるはずの髪が維持されるようになります。そして、産後にエストロゲンが減少することで、維持されていた髪が一気に抜けるのです。分娩後脱毛は、特に治療を受けなくても自然に改善する傾向があります。

牽引性(けんいんせい)脱毛

牽引性(けんいんせい)脱毛は、髪が引っ張られることで抜けてしまった状態です。巻き髪やポニーテールなどの髪型は、髪が引っ張られてしまいます。その結果、毛根をつつんでいる毛包に炎症が起こり、髪が抜けるのです。

特に、治療の必要はなく髪を引っ張る原因を取り除くことで改善が期待できます。ただし、髪が強く引っ張られる状態が長期化すれば、髪の成長に影響が及ぶおそれがあります。

髪の毛が抜けるおそれがある病気

髪の毛が抜けるおそれがある病気

髪が抜けることが主症状ではないものの、場合によっては抜けてしまう病気があります。どのような病気があるのか詳しくみていきましょう。

膠原病(こうげんびょう)

膠原病(こうげんびょう)は、皮膚や内臓の結合組織、血管などに炎症や変性が起きる病気の総称です。全身性エリテマトーデスや全身性強皮症などがあります。膠原病の症状は多岐にわたりますが、その一つが脱毛です。ただし、脱毛が起こるかどうかには個人差があるため、一概にはいえません。

また、治療法もさまざまなため、膠原病と診断された場合は医師の指示に従って適切な治療を受けることが大切です。

梅毒

梅毒は性感染症の一つで、梅毒トレポネーマという病原体によって引き起こされます。感染経路は、梅毒トレポネーマに感染している人との粘膜の接触をともなう性行為です。また、多量の梅毒トレポネーマに汚染された物に触れることで、傷口から体内に侵入するケースもあります。

まず、感染から約3週間で感染したところに、しこりや潰瘍(かいよう)ができるのが特徴です。症状はいったん消失し、4~10週間後に抜け毛や全身の皮疹、発熱などの症状が起こります。梅毒は、できるだけ早く治療する必要があるため、最初の症状が現れた時点ですぐにクリニックを受診しましょう。

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は、鉄が不足することで、酸素を全身に運ぶ役割を果たすヘモグロビンの生産量が減少し、倦怠感や肩こり、動悸や息切れ、抜け毛などを引き起こす病気です。髪を育てるには、栄養や酸素が必要なため、ヘモグロビンが不足することで髪の成長に悪影響がおよび、抜け毛が増えてしまいます。鉄を十分に摂ることで改善が期待できます。

クリニックを受診することで、検査の上で鉄錠を処方してもらえるでしょう。鉄欠乏性貧血だと思っていても、実際には別の病気の可能性もあるため、自己判断でサプリなどを飲むことはおすすめできません。

薬の副作用による脱毛

薬の副作用によって抜け毛が起こる場合があります。抜け毛が起こり得る薬は、抗がん剤や抗真菌剤、糖尿病治療薬、抗うつ剤、消炎鎮痛剤、食欲抑制剤などさまざまです。ただし、すべての薬に抜け毛の副作用があるわけではありません。

また、抜け毛が起こるかどうかにも個人差があります。気になる方は、処方された際に医師や薬剤師に詳しく確認しておきましょう。抜け毛が起こらないタイプの薬に変更できる場合もあります。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺機能亢進症は、甲状腺の機能が亢進することで新陳代謝が活発になり、脱毛が起こる病気です。新陳代謝が活発になりすぎると、成長しきっていない髪が抜けてしまいます。また、髪の成長に必要な亜鉛が不足することも関係しています。

脱毛症に悩む方は早めにクリニックを受診しよう!

脱毛症に悩む方は早めにクリニックを受診しよう!

脱毛症に悩んでいる方は、できるだけ早くクリニックを受診して原因を突き止めることが大切です。放置すると、抜け毛が悪化して強いコンプレックスになるおそれがあります。忙しくてクリニックに行けない方もいるでしょうが、忙しいことを理由に受診を先のばしにすることはおすすめできません。

そのような方には、遠隔診療をおすすめします。アイメッドの遠隔診療アプリを使えば、全国の専門クリニックの遠隔診療を受けられます。通院が必要となっても、遠隔診療であれば時間と手間を大幅に削減できるため、途中で通院をやめてしまうリスクも抑えられるでしょう。脱毛症を早く改善するためにも、アイメッドの遠隔診療を検討してみてください。

監修者

河村優子(かわむら・ゆうこ)

河村優子(かわむら・ゆうこ)

アンチエイジングをコンセプトに体の中と外から痩身、美容皮膚科をはじめとする様々な治療に取り組む医師。海外の再生医療を積極的に取り入れて、肌質改善などの治療を行ってきたことから、対症療法にとどまらない先端の統合医療を提供している。

保有資格

  • 日本抗加齢医学会専門
  • 日本麻酔科学会専門医
  • 日本レーザー医学会認定医 ほか
上へ戻る