AGAナビ

薄毛治療やAGAについてわかりやすく解説!

髪の生え際にニキビは何のサイン?生え際ニキビができる原因、ケア方法を紹介

髪の生え際にニキビは何のサイン?生え際ニキビができる原因、ケア方法を紹介

「髪の生え際にできたニキビが気になって仕方がない」「生え際のニキビに悩まされたくない」……そう思う人も少なくないでしょう。生え際は顔の中でも皮脂の分泌が多い部位の一つ。刺激を受けやすく毛穴のサイズが大きいため、ニキビができやすいのです。

ここでは、生え際のニキビに悩む方に向けて、生え際ニキビができる原因について詳しく解説。ケア方法や繰り返す生え際ニキビのチェックポイントを紹介していきます。

そもそもニキビができるのはなぜ?

そもそもニキビができるのはなぜ?

ニキビは、皮膚疾患の一つで、毛穴に炎症が起きた状態か炎症を起こす前の症状を指す言葉です。その症状に合わせて「白ニキビ」「黒ニキビ」「赤ニキビ」などと呼ばれます。「白ニキビ」は、毛穴からスムーズに皮脂を排出できず、皮脂がたまったもの。

さらに、毛穴にある皮脂が酸化し黒ずんで見えるものが「黒ニキビ」、毛穴にたまった膿や毛穴の炎症が赤く見えるものが「赤ニキビ」です。毛穴に詰まった皮脂が炎症を起こすのは、嫌気性細菌の「アクネ菌」が原因。

アクネ菌は普段、酸素のない脂腺の奥に常在していますが、皮脂が大好物で、毛穴の中に皮脂が詰まると大増殖するのです。アクネ菌の増殖により毛穴は炎症を起こし、膿がたまるなどして、「ニキビ症状が出る」というわけです。

毛穴の詰まりが発生するのは、皮脂が過剰に分泌されて毛穴の出入り口が塞がれているからです。次項で、髪の生え際に毛穴の詰まりが発生しやすい原因を解説します。

髪の生え際ニキビはどうしてできる?

髪の生え際ニキビはどうしてできる?

髪の生え際は特にニキビができやすい部位です。これは頭皮に多くの毛穴があり、皮脂の分泌が盛んに行われているから。さらに、髪の毛で覆われた状態で多くの汗をかくと、通気性が悪くなり、アクネ菌が好む状態になりやすくなります。

また頭皮のターンオーバーが乱れると、角質が厚くなり皮脂が詰まりやすくなるといった状態に陥りがちなのです。とはいえ、生え際にほとんどニキビができない人もいれば、多くのニキビに悩む人もいます。

これはそれぞれの環境が異なり、原因もさまざまだから。生え際ニキビができる原因を探っていきましょう。

1)皮脂の過剰な分泌量
そもそもの皮脂の分泌が多い人は、生え際のニキビができやすい人。皮脂腺が集まる髪の生え際となればいっそうです。過剰に分泌する皮脂を洗い落としきれず、毛穴に詰まらせがちになります。

2)ホルモンバランスの乱れ
妊娠中や生理中は、ホルモンバランスが乱れがち。しかし、ストレスもまたホルモンバランスを乱す要因の一つです。ストレスが原因で毛穴が詰まると皮膚のターンオーバーが乱れて、ニキビができやすい状態になります。

3)前髪の刺激
前髪が額に触れた刺激で炎症が起こり、生え際にニキビができる可能性もあります。髪の毛が脂っぽい場合は、特にニキビを悪化させる原因になるでしょう。シャンプー後のすすぎが不十分でヘアケア製品が髪に残っている場合も、その成分が刺激になって額に過剰な皮脂分泌を促します。

生え際ニキビが多いのには、頭皮の肌環境が悪化しているあらわれかもしれません。「頭皮にうるおいがなくなっている」「乾燥やかゆみ、臭いなどに悩まされている」といった人も多いでしょう。

こうした問題を何とかしようとして、より強いシャンプーを使えば、頭皮がさらなる刺激を受け、ニキビのみならず薄毛につながる危険性もあります。生え際のニキビを繰り返す場合は、薄毛の兆候ありとして気をつけておきましょう。

髪の生え際ニキビはどうケアすればいい?

髪の生え際ニキビはどうケアすればいい?

生え際にできたニキビには、どのようなケア方法があるのでしょうか。ここでは、生え際ニキビに有効なケア方法をいくつか挙げています。ただし、ニキビはいくつかの要因が絡み合ってできるものです。そのため、どれか一つを実践すればニキビが改善するというものではないためご注意ください。

1)徹底した洗顔
皮脂の分泌量が多いオイリー肌の場合は、スキンケアを見直し、洗顔の徹底から始めましょう。皮脂の除去に効果的な成分は、サリチル酸やグリコール酸。古い角質をきれいに取り除いてくれるだけでなく、肌のpHバランスをしっかり守ったうえで余分な皮脂を除去してくれます。汗や汚れをためず、皮脂もすっかり洗い流して、ニキビをケアしましょう。

2)生活習慣の改善
生え際のニキビケアに向けて大切なのは、生活習慣を改善すること。過剰な飲酒や喫煙、睡眠不足、栄養バランスが偏った食事は、頭皮にとってよいものではありません。ホルモンバランスが崩れたり、頭皮に栄養や酸素を送れなくなってしまうかもしれません。
繰り返しニキビを予防するためにも、規則正しい生活を心がけ、肌のターンオーバーを促しましょう。

3)髪の毛をまとめる
髪の毛による刺激は、ニキビに悩む人にとって決して望ましいものではありません。できるだけ刺激を抑えるため、髪の毛をまとめるなどの工夫が必要です。

4)寝具を清潔に
髪の生え際や頭皮に起きる炎症の場合、寝具の衛生状態が関係している可能性もあります。整髪料をつけた状態で枕を使うと、その油分で繁殖した雑菌が頭皮に悪影響を与えるかもしれません。定期的に寝具を洗い、清潔に保つことで、肌トラブルが改善するかもしれません。

5)皮膚科での治療
さまざまな対策をとっても、「なかなか生え際ニキビが改善しない」というときは、皮膚科を受診してみるのも方法の一つです。皮膚科医の診断を仰ぎ、過酸化ベンゾイルや経口レチノイドといったニキビ治療薬を処方してもらいましょう。

髪の生え際ニキビが繰り返しできるときはここをチェック

髪の生え際ニキビが繰り返しできるときはここをチェック

一度治ったと思ったニキビが繰り返しできるときに確認すべきポイントは、肌環境への外因と内因です。外因としては、日ごろ使っているシャンプーやコンディショナー、整髪料があります。「自分の肌質に合っているのか」「刺激が強すぎないか」「肌を清潔に保てているかどうか」について、今一度確かめてみましょう。

さらに、「ストレスがたまっていないか」「ホルモンバランスを乱しがちではないか」など、生活環境・生活習慣の見直しも行いましょう。

髪の生え際ニキビができやすい人は頭皮の環境が悪化しているかも

髪の生え際ニキビができやすい人は頭皮の環境が悪化しているかも

生え際ニキビは、皮脂の分泌量の多さや汚れが毛穴に詰まったりすることで起きるものです。ニキビができやすい部位を清潔に保つ生活習慣を整えれば、ある程度ケアできるでしょう。その一方で気をつけておきたいのは、生え際ニキビが頭皮の環境悪化を示すということ。生え際にニキビができた場合は、薄毛になりやすいというサインかもしれません。

ニキビと一緒に薄毛ケア、薄毛治療について考えたい人には、手軽にできるオンライン診療アプリ・アイメッドがおすすめです。アイメッドを使えば、いつでもどこでも専門医のオンライン診断を受けることができます。生え際のニキビが気になるという人は検討してみましょう。早めの対応が悪化を防ぐことにつながります。

※医師の判断によりお薬を処方できない場合があります。

監修者

河村優子(かわむら・ゆうこ)

河村優子(かわむら・ゆうこ)

アンチエイジングをコンセプトに体の中と外から痩身、美容皮膚科をはじめとする様々な治療に取り組む医師。海外の再生医療を積極的に取り入れて、肌質改善などの治療を行ってきたことから、対症療法にとどまらない先端の統合医療を提供している。

保有資格

  • 日本抗加齢医学会専門医
  • 日本麻酔科学会専門医
  • 日本レーザー医学会認定医 ほか
上へ戻る