薄毛にカラーリングって大丈夫?薄毛を上手にカバーする方法は?髪のお悩みにお答えします
2019/12/11
「ただでさえ薄毛を気にしているのに、そのうえ白髪が目立ってきた!」「ヘアカラーはしたいけど、これ以上薄毛になりたくない!」などの悩みを抱えていませんか?
ヘアカラーなどの処置をすると、髪にダメージを与えてしまうかもしれないので、白髪をそのままにしているという人も少なくありません。
カラーリングは薄毛の大敵というイメージが先行していますが、そのイメージは本当に正しいのでしょうか。ここでは、カラーリングが髪に与える影響やカラーリングについての基礎知識、美容室のカラーリングと自分でするカラーリングの違いなどをわかりやすく解説していきます。カラーリングを使って薄毛をカバーする方法なども紹介していますので、この記事を通してカラーリングの活用方法を学び、薄毛を上手にカバーしてください。
カラーリングが薄毛の原因って本当?
「カラーリングは薄毛の大敵」「カラーリングすると髪が抜けやすくなる」といったイメージを抱いている人も少なくないでしょう。しかし、実は薄毛とカラーリングに直接的な因果関係はありません。カラーリングをすれば薄毛になるというわけではないのです。
ただし、ヘアカラーで髪を染める際には、どうしても薬剤が頭皮に触れることになります。明るい色、特殊な色を入れる場合には「ダブルカラー」といって、カラーリングの前に一度ブリーチ(脱色)し、そのときに用いられる薬剤(過酸化水素)も、非常に刺激が強いものです。頭皮が強い人でも刺激があるくらい、頭皮がダメージを受けていることも否定できません。
また、カラーリングの薬剤が原因で皮膚の炎症、かゆみ、カブレ、血圧低下や呼吸困難などを引き起こす人もいます。特に、敏感肌の方の場合には「アレルギー性接触皮膚炎」や「刺激性接触皮膚炎」などの症状が出る場合もあるので、カラーリング前には、美容室で事前のパッチテストが必要です。ただし、一般的に髪の毛のボリュームがなくなってきたように感じられるのは、ある程度の年齢を重ねた結果、髪の毛のコシやハリが失われたり、頭皮環境が悪くなったりしている場合に起こりがちです。
カラーリングの薬剤による刺激やダメージに抵抗がある人もいるかも知れません。薬剤が直接薄毛を引き起こす原因ではありませんが、アルカリ剤や界面活性剤など、刺激の強い成分によって、頭皮が乾燥したり、髪を作っている毛母細胞にダメージを与えたりする可能性はあります。そのため、髪と頭皮に少しでも負担をかけずにカラーリングする方法や頻度、施術前の注意点などを知っておくことが非常に大切です。
カラーリングの種類・頭皮に与えるダメージの大きさは?
カラーリングにはいくつかの種類があり、そこに用いる薬剤、頭皮に与えるダメージの大きさにも差があります。ここでは、カラーリングの種類を5つに分け、それぞれの特徴を解説します。
(1)ブリーチ
ブリーチは、脱色剤を用いて毛髪の中にあるメラニン色素を分解し、髪のトーンを明るくする方法です。メラニン色素を分解する際、髪の主成分であるケラチンも一緒に分解するため、髪の水分が少なくなったり、弾力やハリを失ったりするリスクがあります。頭皮や髪へのダメージは否定できませんが、効果は半永久的に続きます。
(2)ヘアカラー
ヘアカラーは、毛髪を脱色しながら、同時に成分の酸化染料が毛髪中に浸透し、色を定着させる方法です。ブリーチほどメラニン色素を奪わないので、一度染まると発色・色持ちともに約2ヶ月間は持続するのがメリットです。しかし、髪のキューティクルを開くことになるため、「髪の水分量が少なくなる」「時間の経過とともに艶が無くなる」「手触りが悪くなる」などといったリスクもあります。
(3)ヘアマニキュア
ヘアマニキュアは、マニキュアという名前からイメージできる通り、毛髪表面に色のついたコーテイング剤を付けるようなイメージのカラー法です。ヘアマニキュアに用いる薬剤は、ブリーチやヘアカラーに用いられる薬剤とは別の、酸化染料と呼ばれるもので、刺激やダメージはほとんどありません。一方で脱色の効果はありませんので敏感肌のカラーや白髪染めなどにも多く用いられています。
(4)ヘアマスカラ
ヘアマスカラは、一時的に染料を塗布するもので、髪を洗えば落とすことができます。色を持続させることはできないものの、頭皮や毛髪に与えるダメージが少ないのが特徴で、ダメージを最小限に抑えながら髪の色で遊びたいという人におすすめです。
(5)ウィッグ
ウィッグは、一時的に髪型やカラーリングを変える目的で用いられるカツラのことを指します。部分的な装着であれば効果は限定的ですが、それでも、長く装着することにより、頭皮が蒸れ、雑菌が繁殖してしまうというリスクがあります。
自宅でカラーリングしてもかまわない?
市販の薬剤を用いて自宅でカラーリングすることはもちろん可能ですが、理髪店や美容室での施術とは異なり、「頭皮への負担を抑える」「薬剤に含まれる成分へのアレルギー反応に対処する」といったことはできないので注意しましょう。
自宅でカラーリングをする際は、髪や頭皮にある程度のダメージを与えることが考えられます。そのため、頭皮に大きな負担をかけないように、カラーリングの頻度に気をつけなければなりません。カラーリングをするのは、月1回までが好ましいでしょう。
薬剤の強さに目を配って、敏感肌の方の場合はヘアマニキュアや酸性カラーなど、アルカリ剤以外のものを使用した方が無難です。使用後にシャンプーするときは、カラー後の残留物を残さないようにしっかり洗い流しましょう。
アレルギーがあったり、頭皮への影響が不安であったりする人は、自己流のカラーリングを避け、プロによる施術を受けるのがおすすめです。理容室や美容院なら、保護オイルでカラーリングの薬剤からでしょう頭皮を守る方法、地肌に直接カラー剤が付かないような塗布の方法、頭皮へのダメージを避ける方法もあります。頭皮の状態を見ながら薬剤の強弱を調整してくれるなど、細心の注意を払ってもらえるので、最小限地肌にダメージを与えず、色味の変化を楽しめる。
カラーリングによる頭皮へのダメージを最小限に抑えるためには?
カラーリングをする際、そのダメージを最小限に抑える方法として、ここでは3つの方法を解説します。簡単なことばかりですので、ぜひ実践してみてください。
(1)理容院や美容院でカラーリングしてもらうこと
まずは、自宅でのカラーリングを控えましょう。自宅でカラーリングすると非常に手軽ですが、市販のヘアカラーは、薬の強さの判断が難しく、頭皮に直接薬剤がつきやすいなど、ダメージが大きいのです。さらに、色むらにもなりやすいため、染め直すことでダメージをさらに広げる可能性もあります。
プロによる施術では、髪や頭皮の状態を見ながら薬剤を選んでくれるだけでなく、薬剤を残さず落としてくれます。さらに、頭皮を避けてのカラーリングや、施術後のトリートメントもリクエストできるため、色味の持続時間が長くなるというメリットもあります。
(2)髪に優しいシャンプー、リンス、コンディショナーを選ぶこと
施術後に用いるシャンプーやリンス、コンディショナーを選ぶ際は、できるだけ髪に優しいものを選ぶことが重要です。できれば、「アミノ酸系界面活性剤」もしくは「植物系界面活性剤」など、天然由来の成分で洗浄するものを選び、髪の潤いを守りましょう。手のひらでシャンプーを泡立て、優しくシャンプーするのがポイントです。
反対に、できるだけ避けたほうがよい洗浄成分は、「ラウレス硫酸Na」や「ラウリル硫酸Na」などです。これらの「硫酸系界面活性剤」と呼ばれる成分は、洗浄力が非常に強く、頭皮から過剰に皮脂を落とします。そうなると、皮脂バランスが崩れてオイリー肌になり、雑菌の繁殖による皮膚の炎症で、頭皮環境が悪くなります。
市販のシャンプーやリンス、コンディショナーの成分表記には、先頭に洗浄成分が記載されていますので、事前に確かめるようにしましょう。
(3)頭皮の血行をよくすること
頭皮に必要な栄養をしっかりといきわたらせるため、頭皮の血行をよくすることも非常に大切です。シャンプー時などに頭皮をマッサージしたり、首や肩をほぐしたりすることで、血流が改善し、効率よく頭皮に血液が流れることになります。
食事のバランスを整えることも意識しましょう。食事量を極端に制限したり、逆に食べ過ぎたりすると、カラダは血行不良になり新陳代謝も悪くなっていきます。
健康な髪を作っているのはタンパク質ですが、タンパク質は血液から作られ、良い血液はバランスの良い食事から作られています。ですから、太くてしっかりとした髪を育てるためには、食事が大切というわけです。
活発な新陳代謝が行われると、血液が毛母細胞に栄養を届け、正常な細胞分裂を繰り返し、健康な髪を作りますので、髪の毛を太く、多くするためにもぜひ心がけてください。
カラーリングによる頭皮へのダメージを最小限に抑えるためには?
実は、カラーリングで薄毛をカバーするという方法があります。これは、肌の色と髪の色の差を少なくすることで、境目を曖昧にし、地肌との差を目立たせなくするというもの。地肌との差が大きな黒髪と比べると、薄毛が強調されにくくなるといったメリットがあり、トーンレベルが上がれば上がるほど色の差も縮まります。
しかし、地肌と同じトーンにまで上げると、かなり明るくなってしまい、仕事には不向きと感じるかもしれません。清潔な印象がありながら薄毛をカバーできるのは、地毛よりも2~3トーン明るい、こげ茶くらいの色です。地肌との差が目立ちにくくなるだけでなく、印象も明るいものに。さらに、髪の根元を立ち上げれば、地肌にできる影で、色味の差もいっそう縮まります。
髪の色味を変えることで、見た目も明るい印象になり、日々を楽しく過ごせるというメリットもあるでしょう。薄毛を気にして、ストレスを感じることも、薄毛を加速させる原因になります。カラーリングしてもらい、気分を変えてみることで、ストレス軽減の効果があるなら、ぜひ試してみましょう。
カラーリングを使って上手に薄毛をカバーしよう
現在、薄毛に悩む人の割合が増えています。なかには、20代、30代から薄毛の問題を抱えていたという人も。遺伝も一要素ではありますが、不規則な生活や仕事やプライベートでのストレスなど、あらゆる原因から薄毛は進行する可能性があります。
今回は、「白髪を染めや色味の変化も楽しみたいけど、薄毛が気になってカラーリングに手を出せない!」という人に向けて、カラーリングによる頭皮への影響を解説しました。薬剤による影響は避けられないものの、「プロに施術してもらう」「施術後のケアに気を配る」「血流をよくする」といった方法で、そのダメージを最小限に抑えることができます。さらに、カラーリングを活用して、薄毛を目立たせない方法もあります。
しかし、これらの方法で薄毛をなかなか改善・予防できずに悩んでいる人は、医師に相談することも一つの手です。現在進行中の薄毛に対する治療法・治療薬などを直接医師に相談したり、通院の手間を省いたりできるオンライン診療アイメッドがおすすめです。
総合医療アプリであるアイメッドを使えば、いつでもどこからでも適切な診断を受けることができます。カラーリングなどを楽しみつつ、大切な髪の毛を守るためにも、ぜひご検討ください。
監修者
石本信代(いしもと・のぶよ)
25年間に渡りヘアサロンに勤務。その後フリーランスに転身し、パーソナルヘアスタイリストとして、ヘアカット講師として活動中。その活動の幅を海外にも広げている。
保有資格
- 美容師免許
- 管理美容師免許
- 中医学薬膳アドバイザー